sepのサイトで定期的に変換の仕事があるので、メモ
ソフトを一気にバージョンアップしてからmovをflvに変換する方法が変わってわからなくなった。
(今まではフラッシュで簡単にできた)
今回からプレミアで変換している。
動画をタイムラインに放り投げて、
書き出し
↓
メディア
↓
形式をflv
変更は無しで現状のままを選択。
この時に左側のプレビュー画面をみながらトリミングをする。
今回は4:3を選択して(勝手にカスタムになる。)
次回から16:9にしよう!
532×531に手作業でトリミング(拡大してぴったりできる)
それから書き出せばできあがり。
バクレツ大百科
2013年5月9日木曜日
2013年1月11日金曜日
WPでアップロードした画像のリンクはデフォルトで消す
WORDPRESSの隠しページにアクセスします。
『すべての設定』という隠しページにアクセスします。
http://sample.net/
にWordPressを設置しているとしたら、
http://sample.net/wp-admin/options.php
というアドレスです。
いろいろな項目が設定できるようですが、コワイので他には目もくれず
image_default_link_typeという項目を探します。
fileか空欄になっていると思いますので、そこにblankと記述し、変更を保存しておしまいです!
(このページに表示される項目はインストールしているプラグインなどによって変わってくるようです。)
追記→ blankでできなかったが「none」でいけました。
参考サイト
http://planbworks.net/web/options-img-url.html
『すべての設定』という隠しページにアクセスします。
http://sample.net/
にWordPressを設置しているとしたら、
http://sample.net/wp-admin/options.php
というアドレスです。
いろいろな項目が設定できるようですが、コワイので他には目もくれず
image_default_link_typeという項目を探します。
fileか空欄になっていると思いますので、そこにblankと記述し、変更を保存しておしまいです!
(このページに表示される項目はインストールしているプラグインなどによって変わってくるようです。)
追記→ blankでできなかったが「none」でいけました。
参考サイト
http://planbworks.net/web/options-img-url.html
2013年1月7日月曜日
IEでもpngの透過を適応可能
IEでもpngの透過を適応可能になる!!
<!--[if IE 6]> <script src="○●○○/js/DD_belatedPNG.js"></script> <script> DD_belatedPNG.fix('img, .png_bg'); </script> <![endif]--> <!--[if IE 6]> <script src="http://ie7-js.googlecode.com/svn/version/2.1(beta4)/IE7.js"></script> <![endif]-->
をぶち込もう。
DD_belatedPNG.jsはバクレツ大百科「DD_belatedPNG.js.rtf」にあるよ!
役所で使用してるから参考にしよゆ。
2013年1月4日金曜日
OS,ブラウザ毎に読み込むCSSを変更する
ブラウザーや、osによって見え方が違う時はたまにありますが、調整してもどうにもなんない時に有効なスキルです。
(http://rafael.adm.br/css_browser_selector/)
http://github.com/rafaelp/css_browser_selector/raw/master/css_browser_selector.js
ここから「css_browser_selector.js」(バクレツ大百科に「css_browser_selector.js.rtf」でおいてるよ)を拝借する。
拝借したjsを<head>内で読み込み
スタイルシートに追加!
例
OS毎のクラス
win – Microsoft Windows (all versions)
vista – Microsoft Windows Vista
linux – Linux (x11 and linux)
mac – Mac OS
freebsd – FreeBSD
ipod – iPod Touch
iphone – iPhone
ipad – iPad
webtv – WebTV
j2me – J2ME Devices (ex: Opera mini) changed from mobile to j2me
blackberry – BlackBerry
android – Google Android
mobile – All mobile devices
ブラウザ毎のクラス
ie – Internet Explorer (All versions)
ie8 – Internet Explorer 8.x
ie7 – Internet Explorer 7.x
ie6 – Internet Explorer 6.x
ie5 – Internet Explorer 5.x
gecko – Mozilla, Firefox (all versions), Camino
ff2 – Firefox 2
ff3 – Firefox 3
ff3_5 – Firefox 3.5
ff3_6 – Firefox 3.6
opera – Opera (All versions)
opera8 – Opera 8.x
opera9 – Opera 9.x
opera10 – Opera 10.x
konqueror – Konqueror
webkit or safari – Safari, NetNewsWire, OmniWeb, Shiira, Google Chrome
safari3 – Safari 3.x
chrome – Google Chrome
iron – SRWare Iron
試しにスタイル指定してみました。背景が青になっているのがお使いのOSとブラウザです。 Win7はVista扱いにはならないみたいですね。 ここにあるクラス名を使わないようにしておけば問題はなさそうです。裏技的なcssハックを使うよりずっと簡単でスマートな感じがしますね。 ただ2010年11月2日(v0.4.0)からバージョンが上がってないようなのでもうメンテナンスされないなら使えなくなっていきますね…
http://www.819kps-t.com/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8Bcss%E3%81%AE%E5%88%87%E3%82%8A%E6%9B%BF%E3%81%88/
参考したサイト(http://rafael.adm.br/css_browser_selector/)
http://github.com/rafaelp/css_browser_selector/raw/master/css_browser_selector.js
ここから「css_browser_selector.js」(バクレツ大百科に「css_browser_selector.js.rtf」でおいてるよ)を拝借する。
拝借したjsを<head>内で読み込み
スタイルシートに追加!
例
.win ul.os-check li { background-color : #4185F4 ; } |
.webkit ul.os-check li { background-color : #4185F4 ; } |
.mac.ie 7 ul.os-check li { background-color : #4185F4 ; } |
.webkit:not(.chrome) li.browser-check { background-color : #4185F4 ; } |
OS毎のクラス
win – Microsoft Windows (all versions)
vista – Microsoft Windows Vista
linux – Linux (x11 and linux)
mac – Mac OS
freebsd – FreeBSD
ipod – iPod Touch
iphone – iPhone
ipad – iPad
webtv – WebTV
j2me – J2ME Devices (ex: Opera mini) changed from mobile to j2me
blackberry – BlackBerry
android – Google Android
mobile – All mobile devices
ブラウザ毎のクラス
ie – Internet Explorer (All versions)
ie8 – Internet Explorer 8.x
ie7 – Internet Explorer 7.x
ie6 – Internet Explorer 6.x
ie5 – Internet Explorer 5.x
gecko – Mozilla, Firefox (all versions), Camino
ff2 – Firefox 2
ff3 – Firefox 3
ff3_5 – Firefox 3.5
ff3_6 – Firefox 3.6
opera – Opera (All versions)
opera8 – Opera 8.x
opera9 – Opera 9.x
opera10 – Opera 10.x
konqueror – Konqueror
webkit or safari – Safari, NetNewsWire, OmniWeb, Shiira, Google Chrome
safari3 – Safari 3.x
chrome – Google Chrome
iron – SRWare Iron
試しにスタイル指定してみました。背景が青になっているのがお使いのOSとブラウザです。 Win7はVista扱いにはならないみたいですね。 ここにあるクラス名を使わないようにしておけば問題はなさそうです。裏技的なcssハックを使うよりずっと簡単でスマートな感じがしますね。 ただ2010年11月2日(v0.4.0)からバージョンが上がってないようなのでもうメンテナンスされないなら使えなくなっていきますね…
http://www.819kps-t.com/%E3%
2012年12月21日金曜日
rssから画像も取得する
rssから画像も取得できます!
便利ですなー。使えますなー。でもie6では使えないので注意しましょう。
rss.js
////////////
参考サイト(後にゆっくり書き直します。)
http://www.creps-inc.jp/6/post/2012/02/first-post.html
http://column.a-ngb.info/?p=34
http://www.imamura.biz/blog/cms/wordpress/1031
役所のサイトで使用してるので、参考にしよう。
です。
便利ですなー。使えますなー。でもie6では使えないので注意しましょう。
rss.js
////////////
google.load("feeds", "1"); function initialize() { var feedurl = "http://www.imamura.biz/blog/feed/"; //rssフィードのurlを指定。wordpressの場合はurl/feed/で取得できる。 var feed = new google.feeds.Feed(feedurl); feed.setNumEntries(4); //フィードの表示数 feed.load(dispfeed); function dispfeed(result){ if (!result.error){ var container = document.getElementById("feed"); var htmlstr = ""; htmlstr += "<ul>"; for (var i = 0; i < result.feed.entries.length; i++) { //ループ処理 var entry = result.feed.entries[i]; var eimg = ""; //画像取得(初期値設定) var imgCheck = entry.content.match(/(src="http:){1}[\S_-]+((\.png)|(\.jpg)|(\.JPG))/); //該当する拡張子のデータを画像として取得している if(imgCheck){ eimg += '<img ' + imgCheck[0] + '" width="100" >'; //eimgにはimgタグを挿入するように設定、大きさは100ピクセル } htmlstr += '<li class="kiji">' var strdate = createDateString(entry.publishedDate); htmlstr += '<p class="kiji_img"><a href="' + entry.link + '" target="_blank">' + eimg + '</a></p>'; htmlstr += '<p class="kiji_body"><span class="kiji_title"><a href="' + entry.link + '" target="_blank">' + entry.title + '</a></span>' + '<span class="kiji_entry">' + entry.contentSnippet.substr(0,140) + '</span><span class="kiji_date">' + strdate + '</span></p>'; htmlstr += "</li>" } htmlstr += "</ul>"; container.innerHTML = htmlstr; }else{ alert(result.error.code + ":" + result.error.message); } } } function createDateString(publishedDate){ var pdate = new Date(publishedDate); var pday = pdate.getDate(); var pmonth = pdate.getMonth() + 1; var pyear = pdate.getFullYear(); var phour = pdate.getHours(); var pminute = pdate.getMinutes(); var psecond = pdate.getSeconds(); var strdate = pyear + "/" + pmonth + "/" + pday ; return strdate; } google.setOnLoadCallback(initialize);
////////////
をrss.jsとして<head>内にぶち込みます。
続きはまた時間ある時に。
参考サイト(後にゆっくり書き直します。)
http://www.creps-inc.jp/6/post/2012/02/first-post.html
http://column.a-ngb.info/?p=34
http://www.imamura.biz/blog/cms/wordpress/1031
役所のサイトで使用してるので、参考にしよう。
です。
2012年12月20日木曜日
WPのマルチサイト化
WordPressのインストールを1回するだけで、同じドメイン内にいくつもサイトを作ることができる機能が「マルチサイト機能」です
同じサイト内でブログが二ついる時に便利でした。
①ファイルにぶち込む////////////
直下の「wp_config.php」を開く
適当な箇所に以下のコードを追加
-----------------------------------
②管理画面からぶち込む////////////
管理画面の「ツール→ネットワーク」から”ネットワークのタイトル”、”管理者のメールアドレス”を設定して、マルチサイト機能のインストール。
③サーバーをくすぐる////////////
まずはサーバーの「wp-content」フォルダの下に、新しく「blogs.dir」というフォルダを作る。
そのフォルダは書き込み可能(パーミッション設定705もしくは755)にしておく。
④管理画面に従う////////////
WordPressの管理画面に表示された内容の通りにここからは作業を進めれば大丈夫。
wp-config.phpのバックアップとってから指示通りにソースをぶち込む。
(.htaccessも同様に)
④管理画面にから追加のブログを作成する////////////
上のバーに「参加サイト」ってのが出てるのでそこから新しいブロを追加する。
完了
参考サイト (分かりやす)
http://cosmeblog-com.jp/wordpress-2/multisite_1domain.html
同じサイト内でブログが二ついる時に便利でした。
①ファイルにぶち込む////////////
直下の「wp_config.php」を開く
適当な箇所に以下のコードを追加
-----------------------------------
/** 追加設定-マルチサイト機能 */ define ('WP_ALLOW_MULTISITE', true);-----------------------------------
②管理画面からぶち込む////////////
管理画面の「ツール→ネットワーク」から”ネットワークのタイトル”、”管理者のメールアドレス”を設定して、マルチサイト機能のインストール。
③サーバーをくすぐる////////////
まずはサーバーの「wp-content」フォルダの下に、新しく「blogs.dir」というフォルダを作る。
そのフォルダは書き込み可能(パーミッション設定705もしくは755)にしておく。
④管理画面に従う////////////
WordPressの管理画面に表示された内容の通りにここからは作業を進めれば大丈夫。
wp-config.phpのバックアップとってから指示通りにソースをぶち込む。
(.htaccessも同様に)
④管理画面にから追加のブログを作成する////////////
上のバーに「参加サイト」ってのが出てるのでそこから新しいブロを追加する。
完了
参考サイト (分かりやす)
http://cosmeblog-com.jp/wordpress-2/multisite_1domain.html
2012年6月25日月曜日
joomlaで僕的に一番のエディター「JCEエディター」
joomal!2.5で一番使い易いエディター「JCEエディター」
エディター内でどのCSSを読み込めるか選択できるので、テンプレをカスタムしてる人には
使いやすいと思います。
レイアウトが正しく表示されるので、修正箇所もすぐに見つけれるので、説明し易いです。
http://www.joomlacontenteditor.net/downloads
http://www.joomlacontenteditor.net/downloads/editor/joomla-25
まず上のをインストールして、jceのアドオンから日本語をインストール
http://www.joomlaway.net/download/file/17-jcejce-20x.html
http://www.joomlaway.net/download/file/17-jcejce-20x.html
フォルダにも「JCEセット」でバックアップあり。
エディター内でどのCSSを読み込めるか選択できるので、テンプレをカスタムしてる人には
使いやすいと思います。
レイアウトが正しく表示されるので、修正箇所もすぐに見つけれるので、説明し易いです。
http://www.joomlacontenteditor.net/downloads
http://www.joomlacontenteditor.net/downloads/editor/joomla-25
まず上のをインストールして、jceのアドオンから日本語をインストール
http://www.joomlaway.net/download/file/17-jcejce-20x.html
http://www.joomlaway.net/download/file/17-jcejce-20x.html
フォルダにも「JCEセット」でバックアップあり。
登録:
投稿 (Atom)